<PR>

2018年十五夜はいつ?京都観月祭や月見団子の作り方について|十五夜、十三夜、十日夜とは?お供え物は?

日常のあれこれ
スポンサーリンク

今年の十五夜はいつ?

 

<2018年9月24日月曜日です。>

 

 

2017年は、10月4日(水)

が中秋の名月・十五夜(旧暦8月15日)でした。

満月は10月6日(金)でした。

 

スポンサーリンク

2018年の十五夜はいつ?

 

2018年のお月見は、9月24日月曜日です。

 

今年も楽しみにしています。

いい天気だといいな~

 

 

 

ちなみに来年以降の15夜はこんな日になっています~

2019年9月13日
2020年10月1日
2021年9月21日
2022年9月10日
2023年9月29日
2024年9月17日

 

 

 

十五夜、十三夜、十日夜の3ツの月見って?

 

十五夜、十三夜、十日夜の3月見は収穫に感謝するお祭りです。

 

 

十五夜とは?

十五夜とは本来は満月のことです。

ですから年に12回または13回めぐってきますね。

その満月のなかでも、旧暦の8月は1年の中で最も空が澄みわたり月が明るく美しいので、平安時代から観月の宴が催されて、江戸時代から収穫祭として広く親しまれるようになったという歴史があります。

そして、十五夜といえば旧暦の8月15日をいうようになりました。

正確には、月の満ち欠けを基準にしていた旧暦と、太陽の動きを基準にしている現在の暦にズレが生じるため、毎年9月中旬~10月上旬の間に旧暦の8月15日がきます。

 

京都では観月祭が行われています。

 

 

十五夜にはこの頃収穫した農作物をお供えします。

別名「芋名月」と言われているのはそのお供えの代表的なものが里芋などのいも類だからです。

 

 

十三夜とは?

中秋の名月(十五夜)から約1か月後に巡ってくる十三夜のお月見

十三夜は無事収穫した栗や豆を供えるので別名「栗名月」「豆名月」といわれています。

昔から、十三夜は十五夜に次いで美しい月だと言われてお月見を大切にされてきました。

また、はこんなことも言われています、十五夜または十三夜のどちらか一方しか観ないことを「片見月」「片月見」と呼び、縁起が悪いことなどということです。

 

十日夜(とおかんや)とは?

十日夜とは旧暦10月10日に行われる収穫祭です。

田の神様といわれている案山子(かかし)にお供え物をしてお月見をしてもらうんです。

案山子(かかし)十日夜に天に帰るとも。

おもに、東日本を中心に行われているようです。

西日本ではよく似たものとして旧暦10月亥の子の日や11月に、収穫の行事がおこなわれています。

 

 

月見のお供えものは?

 

収穫物お供え

十五夜、十三夜、十日夜の3月見は収穫に感謝するお祭りなので、収穫物をお月様にお供えするようになりました。

 

お月見にお供えものをするのは、観月の対象だけでなく、信仰の対象でもあったからです。

 

「芋名月」の由来となった里芋やサツマイモ。

 

また、この時期とれた野菜や果物もおすすめ。

お供え物としては、葡萄などのツルものは、月と人との繋がりが強くなるという縁起のいいものといわれています

供えたものを下げて頂くことで、神様との結びつきが強くなると考えられているのでしばらくお供えしたらいただきましょう。

 

 

月見団子のお供え

 

関西で月見団子といえばあんにくるんだもち。

 

里芋に見たてた形、餡は月にかかった雲やきぬかつぎの皮を表しているそうです。

 

穀物の収穫に感謝し、米を粉にして丸めて作ったのが月見団子のはじまりです。

月に見たてて丸い団子ですが、地域に根ざした様々な月見団子もあります

供える数には2つの説があるそうです。

 

【満月の数⇒12個】

その年に出た満月の数を供えるので平年は12個、閏年は13個となります。

【十五夜⇒15個】
十五夜だから15個(十三夜には13個)。15個の並べ方は、下から9個、4個、2個となります。

月見だんごの数と並べ方

月見だんごの盛り方
15個の場合は9個、4個、2個と盛っていきます
十五夜には、十五にちなんで15個お供えします。また、1年の満月の数にあわせて12個(閏年には13個)、15を簡略して5個にする場合もあります。十三夜には、13個または3個です。

 

と説があります。

 

が、

 

 

仲間同士、おうちで一人でというようなときは、そんなに形式ばらなくて、月に見たてて丸いどら焼きとか、月うさぎに見たてたお饅頭など、また中国のお月見に欠かせない月餅などでお月見のお供えをセットして楽しむというがおすすめです。

 

 

月見団子の作り方:団子作り方動画

団子の作り方動画みながらでつくってみてください。

 

 

 

 

ご先祖さま、お葬式や、供養のお団子とはちょっとちがいますね。

納骨 団子 食べる?墓参りお団子ご先祖様供養や法要のお供えお団子の意味故人の旅立ちの儀式など、お団子作り方・レシピは知っておきましょう!
お盆の時には お墓にはお団子をもってまいります。 お供えにもお団子を仏壇にそなえます。 なぜお団子なのかな? また法事(法要)の時もお団子をお供えします。 今までの習慣でそうしていますが、ちょっと調べてみました。 なぜお団子? 楽天スーパー...

 

 

十五夜にススキがセットのイメージですが?なぜ?

 

ススキは秋の七草のひとつなのです。

ススキは神様の依り代と考えられているんだそうです。

また稲穂が実る前なので、稲穂に見立てたススキが選ばれたとの伝えです。

その他、ススキの鋭い切り口が魔除けになるとされ、お月見のあと軒先に吊るしておく風習もみられます。

飾る花は、秋の七草や秋桜など、季節の草花で彩るのがおすすめ。

この時期はお月見用の切り花セットも売っていますよね。

お庭に咲いている野草もあれば活けてみると雰囲気がでますよね。

 

 

秋の七草:はぎ、ききょう、くず、ふじばかま、をみなえし、おばな(すすき)、なでしこ

 

京都では観月祭が行われています。お月見デートはいかが?

「月を愛でる」という習慣は縄文時代ごろからあったと云われ、日本神話の中にイザナギの子、スサノオの兄神、月の神・月夜見命(ツクヨミノミコト)が記述されるなど、心の中にお月さまを神さまと感じているように感じます。「お月見の宴」の始まりは、中国の仲秋節が伝わり、平安時代貴族などの間で月を愛でながら詩歌管絃して、お月見の宴が催されたものだそうで、平安京の宮中では966年の村上天皇の頃に正式な行事となったそうです。お月見の宴では十五夜などの月を愛でた和歌が遺されます。平安貴族達は優雅に、月を直接見ることをせず、池や杯に月を映して宴を楽しみ、月を愛でた様は古今集にも紀貫之や素性法師などが詠っています。

京都では、今年も月を愛でる観月祭が各所でとり行われています。是非秋のよながをお愉しみください。お月見の日が特別な日になりますように、晴れますように。

中秋の名月 観月祭 | 特集 | 京都観光情報 KYOTOdesign

 

 

超お得なツアーを多数掲載!ニーズツアー

 

 

収穫祭から始まったと言われるハローウィーンももうすぐですね。

ハロウィンでかぼちゃを使うのなぜ?
ハロウィーンでかぼちゃを使うのはなぜか知ってますか?” 逸話として語りつがれているのは、ジャック・オ・ランタン”その昔、アイルランドのケルト文化で始まったこのお祭りは、ジャックという飲んだくれの男が悪魔をだまして酒をのんでくらしていたのです...

 

まとめ

ハローウィーンも収穫祭から始まったといわれていますが今はすっかり宗教色はなく、単なるお祭りになっていますが、日本では最近とても人気の賑やかなイベントになってきていますね。

 

対照的に、観月といえば、とても静かなひと時というイメージです。

きれいなお月様をみると神秘的な気持ちになりますよね。

 

観月は有名どころでなくてもおうちの一番いい場所に、お供えものかざって、ススキをいけてということで、しばしの時をゆったりと過ごしてみました。

 

中秋の名月、十五夜、十三夜、お供え物などのお月見に関してまとめてみました。

 

 

お月さまは雲にかくれたり、でてきたりと~楽しませてくれました。

 

タイトルとURLをコピーしました