<PR>

ルレクチェ(ルクチエ)とラフランスと比べてどうかというと!?違いは?贈り物にも人気です!

食にまつわる話
スポンサーリンク

ル レクチエ(Le Lectier)ルクチェ

知らなかったのでもちろんすすめられなければ買いませんでした。

 

スポンサーリンク

ル レクチエ(ルクチエ)のサイズって結構大きいそ食べごろは?味は?

 

 

 

ルクチエの食べごろ5つのサイン

色:果実全体が鮮やかな黄色に変わる。

香り:甘い香りがしてくる。

じく:茶色の軸(じく)が黒くシワシワになる。

くび:じくに近い実のくびの部分が黒ずんでくる。

硬さ:手に持つとやや弾力のある感触になる。

 

 

ルレクチェ(ルクチエ)とラフランスと比べて、違いは?

 

味は:ラフランスのようだけど、もう少ししっとりと甘味があるというのが感想です。

 

ラ フランスもルクチエもフランス発祥ということは同じ。

大きさがラフランスと比べると大きい、色も黄色っぽいんですね。

 

ルレクチェ(ルクチエ)贈り物にも人気ですね。

 

楽天市場のルレクチェ(ルクチエ)人気ランキング

こちらルクチエ楽天市場の人気ランキング

 

ルレクチェ(ルクチエ) の日本の主な産地は新潟、収穫時期は?

 

果皮に斑点(さび)多く、独特の甘い香りと酸味の少ない濃厚な甘みが特徴。1個あたりの果重は300~400gほどである。

収穫は他の品種同様実の固いうちに行われ、収穫後に追熟させることで初めて生食に適すものとなる。追熟の期間は常温で40日から45日程度必要で、他の品種より長期間を要する。果皮が緑色から鮮やかな黄色に変化し、一段と芳香が強くなり、 実のくびの部分にしわが寄り、弾力を感じられる柔らかさになったときが食べごろである。冷蔵庫などで冷却することにより、追熟を中断することができるが、一旦食べごろを迎えると一気に熟成が進むので注意が必要である。

元々黒斑病・尻くされ・輪紋病等が発生しやすいなど病気に弱いうえ、長期追熟のための広い保管場所が必要なことなどから生産は難しく、「幻の洋梨」とも呼ばれる。現在は原産地のフランスでもほとんど生産されていない。

ウィキペディア

 

すすめられたときに販売してる人が「今しかないですよ」

って

 

それってね…

 

食べたことのないものは一度は食べてみたいですよね。

 

それください!って知らないうち(?)に言ってました。

スポンサーリンク

日本における栽培

ル レクチエ(追熟前のもの)
1902年(明治35年)、新潟県中蒲原郡茨曽根村(のちの白根市、現在の新潟市南区)の庄屋小池左右吉が、ロシアのウラジオストクへ旅行した際にセイヨウナシに出会い栽培を決意、翌1903年(明治36年)に原産地フランスから苗木を直輸入したのが発祥とされる。

新潟市南区白根地区の南部と月潟地区、加茂市、三条市北部にかけての地域は前述のとおり栽培発祥の地ということもあり、特産品となっている。

 

近年では生産技術の向上により、収穫量は年々増加している。収穫は毎年10月頃におこなわれ、11月から12月にかけて出荷される

呼称の表記については、主産地である新潟県において「ル レクチエ」という名称で統一することが決められている「ル・レクチェ」などと小さい「ェ」や中黒区切りの表記もしばしば見られる。

ウィキペディアより

 

 

 

まとめ

ル レクチエ(Le Lectier)は香りもよかったですよ。

 

一度食べてみるってやっぱり大切ですね。

 

山形展でみつけて、その時は「ラ・フランス」が美味しそうにならべられていて、いろいろ等級があってまよいましたが、一番いいのを友人のお母さんが亡くなったところだったのでお供えに贈りました。

 

ラフランスの試食はおいしかったです。

 

初めてのル レクチエ(Le Lectier)体験記でした🎵

見かけた人は一度は食べてみるべし!おすすめです。

タイトルとURLをコピーしました