おひとりさま、おとなの女の食料品ストックランキング
できるだけ、ストックはもちたくないというのが本音です。ただスーパーもしまってて、疲れて帰ってきて、今日は何にも作る気がおきないよっていうときもありますよね。
私としてはそういう時のための少しのストックとか、よく作るもので、あれ作りたいと思った時にすぐできると嬉しいものを中心にストックしています。
コレがあればすぐに一食できるという食材を買い置きしておくと便利です。私が考える、あると便利な買い置き食材を勝手にランキングしました。
一人暮らしのためのあると便利な食材ストックランキング
1.野菜の常備;じゃがいも、人参、玉ねぎーこれらと塩があればサッツサッツと何かつくれそうですし。あと長持ちするので楽です。
2.調味料; 塩、味噌、醤油、砂糖、酢、みりん、油、マヨネーズ、ケチャップ、コショー、ゴマ類と他少し。
3.お米;本当はこれ一番かもしれませんが、いざとなればご飯なしでも過ごせる人です。
4.小麦粉;ケーキをやくのでどうしてもストックはほしいです。+ベーキングパウダーも。
5.乾物;昆布、ひじき、ナッツ類。
6.缶詰;コーン、ココナッツミルク、ツナ缶、さば缶、豆缶
7.冷凍食品;鮭、肉(鶏、豚)、エビ、冷凍うどん
8.冷凍室で保存するもの;嗜好品(コヒー豆、お茶葉)、バター、ご飯1週間分
9.その他;梅干し 玉子:1パック
勝手ランキングでした♪
もちすぎないを心に決めているのですが、時には掟をやぶることもあります。
乾物ストック
一時乾物をと思い、豆やら、高野豆腐、切干大根、昆布類たくさん買い置きしていて無駄にしたことがあります。便利だな、と思っても自分の癖というか好みものがあるんだなと思い、最近は昆布とヒジキがあるだけになりました。持ちすぎはよくありません。
冷蔵庫、冷凍庫のストック
冷蔵庫はあまり大きくないのを買っています。野菜室とか別になったものではないので、野菜の保管も長くできるわけではありません。1週間で食べられるぐらいの買い物を心がけています。
冷凍室についても、以前はなんでも詰め込んでいましたが最近はご飯と、冷凍の魚、肉類です。コーヒーもお茶も冷凍室で保存しておくと風味が損なわれずいいですよ。料理を続けることで、自分の適性ストック量がだんだんわかってきます。
調味料のストックについて
塩は精製された塩はつかいません。ミネラルとかしっかり入った自然の塩です。砂糖も白い砂糖ではなく、三温糖などの茶色い砂糖か黒糖をつかいます。はちみつとメイプルシロップをストックしています。
しょうゆはできるだけ自然なしっかり作られたもの。味噌もできるだけ、いいものを使いたいとえらんでいます。油のストックはエクストラバージンオリーブオイル、ごま油、ココナッツオイル
ごま類:炒りごま、すりごまー白、黒
酢:米酢、バルサミコ酢、ワインビネガー
油断するとストックを溜め込んで忘れてしまいます。定期点検が必要です。
無駄をできるだけ省いていきたいですよね。つまり捨てるものがない食生活。 時々あるのですよ今でも。私もこれはまだ課題です。
作り置きをするのですが、飽きてきたり、忘れてまた新しいものを作ったり、を繰り返しながら少しづつ理想に近づいていきたいと頑張ってます。
近くにスーパーがあるので、そこが私の冷蔵庫だといいながら、買い物にいくと時々予定していないものも買ってしまうことがあります。
買い物をちゃんと予定をたてていくのがいいのですが、これはまったく合わない性格なので、自分の感覚を大切にしています。
買ったものは使い切る!という覚悟をしながら…失敗も繰り返しながらの毎日です。
まとめ
最近は友人たちが、いろいろはやりものチアシードとか、キヌアとかのスーパーフードをもってきます。これは彼らが私に試してみてよかったら教えてということなんでしょうかね??
その友人たちが使ってなにかを作ったと言うことを聞いていないので…どんどん新しい情報がでまわって、あれがいい、これがいいとなりますが、基本はご飯ですかね。
食品を整理整頓する日を作るって大切ですよね。では、適正ストックをめざして、おひとりさま、おとなのおんなの料理はつづきます。
コメント