ひな様人形誰が買うんでしょう?親戚に女の子が生まれて。
初節句です。
食事の接待とか、いろいろ考えているようです。
誰がおひな様の買うの?ってきいたら、お嫁さんの実家がということでした。
新しく買わなくてはいけないの?お嫁さんのおひな様のお下がりってだめなの?
と聞いてしまったわたしです。
おひな様の意味がわかってないわね。
お雛様の由来
さすが京都の家はいろいろ古いしきたりとか、いわれがわかっていてなぜおひな様をするのかとかを伝えているうちがあるようです。
雛人形は平安時代からの由来があるそうです。
その時代は生まれてくる時に亡くなることが多かったので命を失わないように、
悪いものを受けさせないための身代人形をおく習慣がありました。
今でも人形流しとか流し雛で悪いものを流すという習慣がありますね。
平安時代では紙の着せ替え人形で「ひいな遊び」というのがあったそうです。
室町時代になってくると紙のひなから豪華な人形のお雛様をかざるようになって
宮中の祝として始まったようです。
武家社会や地位の高い家でその習慣がひろまっていったといわれています。
江戸時代になって段飾り、そして昭和に入ってから今のような人形にはなってきていますが、
家の広さなどで、飾り方は現代も変化しつづけていますね。
根本は女の子の命を大切に、邪気祓いということですね。
母親のひな人形を初節句に飾るのは?
お母さんの雛人形を使って雛節句とか、姉妹で兼用とかでいいのではと思ってしまいます。
現代は根本のところはあまり意味がわかっていない人も多いので、それでいいんじゃない、となっている家庭も多いようです。
お雛様の本当の意味は、その子の身代わりとしての人形であり、その子の災厄から命を守る役割のものなので、基本は一人につき一飾りとされているのです。
ですので、二人、三人と女の子産まれた家庭では、一人、一人の雛人形飾りというのも大変なのでそれぞれに、市松人形などの記念のお人形を飾ってあげるという家庭が多いようです。
ひな人形はだれが買うのか?
習慣としては雛人形はおじいちゃん、おばあちゃんがお孫さんに買ってあげるとされています。
おじいちゃん、おばあちゃんって、お父さん方の親なのかそれともお母さん方の親なのかが問題になるところではないでしょうか?
それは、母方の親御さんからかってもらうのが古くからの習慣で一般的に知られています。
嫁入り道具としてひな人形を持たせたという習慣からも、お嫁さんの実家からというのが当然というような歴史もあることからだそうです。
今は嫁入り道具を持って結婚するという習慣もだんだんなくなってきていますね。
だから、決まってはいないのですが、この風習は意外と根強く残っていて現在でも母方の実家が雛人形を贈るというケースがおおいようです。
ですが、子供の数がすくなくなって、両家で祝いたいという気持ちから、父方の親と母方の親で費用を折半したりすることもあるようです。
まとめ
実際問題として経済的にも大変な場合話合いで、雛人形をだれが買うのか?は両家の両親と子供の親でみんなで負担して買ってあげるというのもありだと人形店では最近の動向のようです。
いずれにしても、女の子の初節句にはいろいろそういう話がでてきて、家族や親戚であれこれとお互いの意見の食い違いもあったりします。
習慣もですが、そういうことでもめないで、生まれてきた女の子の健康と幸せを祝う気持ちを大切にお雛人形やおお雛様料理でひな祭りを楽しくお祝いしてあげたいですね。
コメント