もち麦というのをみつけました。高血圧、血糖値、コレステロールに云々と、あるのですが・・
もち麦は大麦の一種で、白米にまぜてたいたり、ゆでてスープにしたり、さらだにまぜたりと結構つかいやすいです。栄養価としてはビタミンB1やカルシウム、鉄などのミネラルが豊富で白米の役25倍だそうですよ。
私が一番気になっているのは、血糖値。今年の初めから糖質制限料理とかを調べて実践してたこともあり、とても興味がわきました。白米よりも血糖値があがりにくとか、食物繊維が豊富だとか、体によさそうですね。
美味しいことも必須条件です。もち麦をたべると、水溶性食物性んのβーグルカンのはたらきで、消化吸収のスピードがゆっくりで血糖値がきになる人にはいいんだとか。血糖値けっこう気にしてるのでためしてみました。
もち麦ごはんの基本的な炊き方
もち麦は炊飯器で炊くことができます。もちろん土鍋でも大丈夫です。
水加減を多めにするのがポイントです。
もちむぎご飯って、白米ともち麦を混ぜて炊いたもののことです。100%もち麦ということではなくね。
5割炊き(白米ともち麦半々) 3割炊き(白米7割、もち麦3割)とかいろいろ割合があります。自分で自分なりのやりかたもあるとは思いますが、初心者は3割炊きから始めて、5割にするのがいいですね。
3割炊き:白米2合、もち麦1合 白米用の水はいつもの量+水360ml
白米を洗って浸けておくときにもちち麦を一緒につけます(30分)、あとざるにあげて水気切って、白米の分量の水とプラスの持ち麦用の水を加えて炊きあげていくことです。持ち麦はあらいません。水の量は、米の炊く時の水ともち麦の量の2倍の水が基本です。
もち麦だけをゆでる
簡単です。ゆでると2.5倍になるので、量に注意です。
鍋でお湯を沸かして、その熱湯の中にもち麦を入れて、柔らかくなるまで煮ます。煮立つぐらいの火加減で、15分から20分煮ます。
ゆであがったもち麦を水洗いします。ざるにあげて湯をきってから、流水で洗って水気を切る。ぬめりがとれます。
保存:冷蔵庫で4-5日 冷凍庫:3週間
もち麦の食べ方
◎もち麦ごはんにしてたらそのままのご飯です。
◎普通の白米のごはんに先ほどの茹でたもち麦をまぜて、もち麦ごはんにする。
◎もち麦をゆでておくと、ご飯にも混ぜることもできますし、スープにまぜたり、サラダのトッピングにしたりととても便利です。
弁当にも最適
お弁当にも重宝しますよ。雑穀ご飯の場合はボロボロとなったりしますよね、実は私は雑穀弁当を持っていくと、バラバラなので、スプーンで食べたりしてるんです。もち麦ごはんはパサツキが少ないのがいいですね。スープジャーでスープにして持っていくのもとても美味しいです。
おやつにもつかうんです
クッキーとか、パンケーキなどの生地に混ぜるとまた違った食感で美味しいですし、ヘルシーな感じなんですね。
なんで、そんなにもち麦がいいの?
もち麦は大麦の1種です。その栄養価は?ビタミンB1、カルシウム、鉄などのミネラルが豊富なんですね。栄養価は白米よりも高いんだそうです。日本人には不足しがちな食物繊維の含まれている量は白米の25倍なんだそうです。
毎日の食事に取り入れると、コレステロール値、血糖値が上がりりにくくする、生活習慣病の予防と改善の働きがあるというすぐれものの食品。たべても美味しいから、食事に取り入れて、毎日食べることがつづけられるので、それが一番ですね。
もち麦のレシピ
朝ごはんに最適
納豆+塩コンブなんかのとお漬物でヘルシーな朝ごはん。
もち麦ごはんの上に納豆をのせて、しお昆布をのせるだけ。簡単ですね。
なぜ、朝ごはんにいいかというと、もち麦効果が一日つづきます。
ちりめんじゃこ+もち麦ごはん
暖かいもち麦ごはんに、ちりめんじゃことごまをのせての朝ごはん。シンプルだけど栄養とヘルシーさは抜群ですね。それにとにかく早い!簡単!栄養満点!いうことなしですね。
玉子+おかか+もち麦ごはん
あたたかいもち麦ごはんに、玉子♪大好きなたまごかけご飯です。おしょうをたらして,
かけこまないで、しっかり噛みしめて食べてくださいね。
鮭をやいて、もち麦ごはん
こちらも簡単ですね、器にもち麦ごはんをいれt、そこに鮭のやいたのをほぐしてのせるだけ、ごまとか、青のりとか、かけるとまた風味がまします。
茹でもち麦のポトフ
(二人分ーおひとり様は2回分♪)
ゆでもち麦 150g、ウィンナーソーセージ4本(そのままいれるのもよし、少し小さく切るのもよしです)、ミニトマト 5-6個(ご飯とかスープにトマトはとてもよくあいますよ。ご飯と一緒に炊くというレシピもありますね)キャベツ大きい葉っぱ1枚程度。
コンソメスープのもと、塩、コショー
キャベツはざっくり切ります。鍋に2カップの水とスープの素を入れて煮たてて、そこに茹でもち麦をいれてキャベツを加えてウィンナーソーセージとトマトをいれて、塩とコショーで味付け。出来上がり♪早い、簡単、あったかおいしい♪
まとめ
いろいろ使い勝手のいいもち麦ゆでです。ヘルシーおいしい♪健康おたくには欠かせない食物ですね。まわりでももち麦を食している人が増えています。
コメント